グレーゾーンの(どう見てもADHD寄りのASDの併発型だと思いますが)taroにとっても大切なこと。
「最初に取り組んだ時どうやったか」
これがそのまま、彼の安心できる手順&ルーティンになりやすく、変更することが苦手なので、小学校から帰る道筋&帰ってからの流れはメチャクチャ考えて最初に決めました。(もちろんtaroとしっかり相談しながら)
基本の流れは
①下校は学童保育園に帰る🐸
②学童でお友だちと一緒にある程度の宿題(音読以外)をする。からのおやつを食べて、迎えに来た親と下校。
③家に帰ったら、音読と明日の用意を済ませて、フリータイム。
学童に行かない日は、
①下校後、まずはおやつ(お休みの日も学童(学校の敷地内)に子ども本人が、お休みの連絡&おやつをもらいに行くシステムなので)
②宿題&明日の用意
③フリータイム
本当は学童と同じ流れにしたかったのですが、学童でおやつをもらって帰ってくると、
何をもらったのかお披露目したい衝動にかられ→見ると食べたくなるなので、そこはtaroの気持ちに寄り添っています。
この流れを1か月続けたところ、声を掛けられなくても、スムーズに次の事を忘れずに動けています。
GWの間に忘れてしまうかもですが、良い流れで4月を乗り切る事が出来ました(>_<)